「令和元年(2019年)台風19号」被災地域でのボランティア活動を考えている学生の皆さんへ

「令和元年(2019年)台風19号」被災地域でのボランティア活動を考えている学生の皆さんへ

2019年10月23日

首都大学東京ボランティアセンター

この度の台風19号により被害を受けた地域の皆様にお見舞い申し上げます。
 台風19号では、全国的に河川の氾濫や家屋の浸水・破損、土砂災害等の被害が発生し、東北および関東甲信越の14都県391区市町村に災害救助法が適用されました。現在においても、その被害が各地域で続いているような状況です。

各自治体では、現地の被害やニーズの調査が進められ、災害ボランティアセンターが開設されたところも増えてきました。台風等による風水害では、時間経過とともに流入した土砂が固着する等、早急に対応しなければならない被害があります。そのため、早期のボランティア活動を求めている地域が多くあります。
 一方で、河川の決壊や土砂崩れ等により、通行止めになっている道路や再開の見通しが立たない交通機関があるなど、現地への物資配送をはじめ、被災された方の移動等に支障が生じています。ボランティア希望者においても例外ではなく、すでに開設されている多くの災害ボランティアセンターにおいても、受け入れが限られている状況にありますので、慎重に行動することが重要です。

首都大生の皆さんの中にも「現地でボランティア活動をしたい」「被災された方や被災地域のチカラになりたい」と考えている人もおられると思います。現地の状況は、刻々と変化していきます。正確な情報を得て、被災された方々のことを第一に考えて動くことが大切です。
 そこで、皆さんが安全に、そして安心してボランティア活動等に取り組めるように、災害ボランティアに関わる様々な情報をまとめましたので、以下の情報を参考にし、ご自分の活動に生かしてみてください。

0.首都大学東京ボランティアセンターで相談する

首都大学東京ボランティアセンターでは、被災自治体等の関係者やすでに支援活動を行っている団体等と連携し、情報を収集しています。被災地域でのボランティア活動を考えている方、活動すべきか迷っている方は、まず、本センターのボランティアコーディネーターにご相談されることをお勧めします。地域により被害状況は異なりますので、ご自分でお調べいただくことに加え、本センターがもっている情報を得ることにより、より安心して活動に参加していただくことができるかもしれません。

また、災害ボランティアセンターを通じた被災地支援活動を行う上で、【ボランティア保険への加入】が必須となります。本センターでは、「ボランティア保険」加入の代行申請を行っていますので、まずは、ボランティアセンターまでお越しいただき、手続きをしてください。

 

【被災地域に行って活動する】

1.情報収集

被災地域に行く前に必ず下記の注意点をお読みいただき、各Webサイトを参考に、現地の最新情報や災害ボランティアの募集情報をご確認ください。

◆自治体によりボランティアの募集範囲が異なります
被害状況やニーズを調査のうえ、その規模に合わせてボランティアを募集しています。
(例:市内在住 等)

◆事前受付・登録が必要な場合があります
(例:事前連絡によるボランティア活動希望者の人数確認)

◆現地での活動に参加できない場合があります
住民の方々のニーズに比べ、ボランティア希望者が多い場合は、活動日程の変更、または、活動自体をご遠慮いただく場合があります。

◆自分のできる範囲を見極めましょう
河川の氾濫や土砂崩れ等の被害により、道路や交通機関に影響が出ている場所があります。また、コンビニエンスストア等を含めた商業施設の営業が困難な地域もあります。現地への交通手段を考え、被災地域に負担をかけずに活動できるのかを見極め、活動に参加してください。

◆被災された方の声に耳を傾けましょう―「泥を見ないで人を見る」―
甚大な被害により、街並みが大きく変わっている地域もあります。家屋やその景色の一つひとつに被災された方の思いがあり、記憶があり、生活があります。活動先で、物品を処分する際は思い出の品などが含まれていることも想定し、廃棄してよいかどうかを確認するなど、被災された方々のことを第一に考えて行動しましょう。

(1)被害状況
「東京都防災ホームページ(東京都)」
※その他、各都道府県・自治体のホームページをご覧ください。
「防災情報のページ(内閣府)」

(2)災害ボランティア募集情報
「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(全国社会福祉協議会)」
「全国各地の災害ボランティア募集状況」(災害ボランティア活動支援プロジェクト会議)」

2.活動に備える

ボランティアは、「自己完結型」で活動することが基本です。交通手段や食事、装備、場合によっては宿泊場所など、事前に自分たちで確保・準備し、自分の身を自分で守ることが必要です。時間に余裕をもって計画を立てて、準備をしてください。

(1)事前に本センターへ被災地での活動に参加することを連絡する
被災地でのボランティア活動に参加される場合は、必ず、ボランティアセンターまでご連絡ください。困ったことや不測の事態が起こった際に、大学として円滑に支援を行うことができます。

(2)「ボランティア保険」に加入する
現地へ行く前に、本センターまたは、地元の社会福祉協議会で「ボランティア保険」に加入してください(※現地までの往路も保障の対象)。災害ボランティアセンターでは、受付の際に、「ボランティア保険」の加入について確認がありますので、加入者証や領収書等をご持参ください。

■本センターまたは都内の社会福祉協議会で加入する場合(東京都社会福祉協議会取り扱い)
   「ボランティア保険(有限会社東京福祉企画)」
  保険内容の詳細はコチラ
  保険料:基本コース300円~700円/天災コース600円~1400円

■東京都以外の社会福祉協議会で加入する場合またはインターネット(クレジットカードでの支払い)で申し込みする場合(全国社会福祉協議会取り扱い)
  「ボランティア活動保険(株式会社福祉保険サービス)
  保険内容の詳細はコチラ
  インターネットでの加入手続きに関する説明はコチラ
  保険料:基本タイプ350円~510円/天災タイプ500円~710円

※地震・噴火・津波災害の場合は「天災プラン」に入ることをおすすめしていますが、今回のような台風等の風水害支援活動は通常のプランで大丈夫です。手続きにあたっては、加入される方全員のお名前・住所・電話番号・加入プランの情報が必要です。

(3)災害ボランティアについて知る
活動内容や持ち物・服装等、災害ボランティアの特徴等を事前に把握し、安心して活動を行えるようにしましょう。
「災害ボラの予備知識(認定特定非営利活動法人 レスキューストックヤード)」
「災害ボランティア活動に役立つページ(東京ボランティア・市民活動センター)」

水害時のボランティア活動では、ケガをした際に傷口からの観戦で破傷風になるなど、感染症等のリスクがあります。台風15号及び19号については、復旧支援ボランティアを対象とした「破傷風ワクチン無料接種」の支援がありますので、ぜひご活用ください。
「復旧支援ボランティアの方への破傷風ワクチン無料接種について(東京保険医協会)」
※現在、台風15号及び千葉県内での活動についての案内のみホームページに掲出されていますが、台風19号及び千葉県以外の被災地域も対象となっています。

(4)活動支援情報
「令和元年台風19号災害に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について(NEXCO東日本)」
「令和元年台風19号災害に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置(東京都・神奈川県・静岡県)について(NEXCO中日本)」

 

【被災地域に行かなくてもできること】

 

被災地域へ行くことだけが、被災地支援ではありません。自分にできる範囲で取り組むことが大切です。

■寄付をする

(1)義援金…被災者に直接「お見舞金」として渡されるお金
「東京都義援金」
「日本赤十字社」
「中央共同募金会」

(2)支援金…被災地で活動を行うボランティア団体やNPO等に渡されるお金(支える人を支える募金)
「中央共同募金会(ボランティア・NPO活動サポート募金(災害ボラサポ))」

 

現地の状況は、日を追うごとに変化していきますので、その都度最新の情報を把握し、安全に活動を行ってください。少しでも不安のある方は、ぜひ本センターを活用してください。
当たり前のことですが、最も大切なことは、被災された方々のことを第一に考えて動くことです。被災された方々の気持ちを思い、まわりを見つめ、よく考えて行動することを願っています。

【ボランティア活動の相談、ボランティア保険の加入はボランティアセンターまで】

首都大学東京ボランティアセンター

 電話:042-677-1354  E-mail:tmu-volunteer@jmj.tmu.ac.jp
ホームページ https://volunteer.tmu.ac.jp/
<南大沢キャンパス> 1号館1階(開室時間:平日9時~17時45分)
<荒川キャンパス>  厚生棟1階(開室時間:平日9時~17時45分 )
※荒川キャンパスのボランティアコーディネーターが在室予定日は10月24日(木)、29日(火)です。11月以降は更新され次第、本センターのホームページでご確認ください。