第7回 大学生ボランティア活動報告会&イベント
~被災地と多摩地域の架け橋~
~被災地と多摩地域の架け橋~
東日本大震災から10年を迎えようとしている今、大学生の取組みを通して被災地の現状や地域防災に触れてみませんか?
本イベントは、被災地の復旧・復興支援活動や多摩地域を中心とした地域での防災・減災活動に取り組んできた学生が、自らの経験を活かしながら「地域防災力の向上」や「震災の風化防止」などを目指して毎年開催しています。
■開催日:2021年2月14日(日)
■会 場:オンライン(YouTube)
■会 場:オンライン(YouTube)
■申込み:不要
※下記の配信スケジュールから、YouTubeで公開する各動画にアクセスして下さい
■参加費:無料
※下記の配信スケジュールから、YouTubeで公開する各動画にアクセスして下さい
■参加費:無料
配信スケジュール
第1部:トークセッション「私たちの10年間」
【配信時間】10:00~11:00■ゲスト
・佐藤 敏郎さん
(スマートサプライビジョン理事 兼 特別講師)
■被災地支援に取り組む大学生
・大川 恭平さん
(東京都立大学 都市環境科学研究科 修士2年/東日本きずなプロジェクト)
・竹内 沙綺さん
(実践女子大学 生活科学科 3年/東日本大震災岩手県宮古市支援プロジェクト)
・保崎 翔太さん
(中央大学 経済学部 2年/チームくまもと)
■ファシリテーター
・齋藤 元気
(東京都立大学ボランティアセンター ボランティアコーディネーター)

第2部:動画配信「あの場所は現在(いま)、わたしたちは現在(いま)」
第2部では、被災地支援活動や地域防災・減災活動に取り組む学生団体が制作した動画を配信いたします。それぞれのフィールド行ってきた活動の「いま」をぜひご覧ください。【配信時間】13:00~タイトル:「活動を終えるチームのぶっちゃけ」
制 作:中央大学 チーム女川タイトル:「女子大生が食レポで伝える 宮古の魅力」
制 作:実践女子大学 東日本大震災岩手県宮古市支援プロジェクトタイトル:「2016熊本地震~現地の今~」
制 作:中央大学 チームくまもと【配信時間】13:30~タイトル:「10年の活動の変遷を振り返る」
制 作:中央大学 はまぎくのつぼみタイトル:「きずな商店~オンライン出張~」
制 作:東京都立大学 東日本きずなプロジェクト【配信時間】14:00~タイトル:「オンラインで繋がる真備」
制 作:中央大学 ふらっと真備タイトル:「防災王決定戦!~次の防災王はキミだ!~」
制 作:中央大学 チーム防災タイトル:「我々の活動地、気仙沼の魅力」
制 作:中央大学 面瀬学習支援【配信時間】14:30~タイトル:「気仙沼でつながった2年間」
制 作:法政大学 チーム気仙沼でつながら騎士タイトル:「田野畑村での10年を振り返る」
制 作:明星大学 虹色の薔薇の会【配信時間】15:00~タイトル:「リモート de 音楽 with 笑顔」
制 作:明星大学 音楽ボランティアサークルFreedom music
主催:多摩地区の大学と地域によるネットワーク(ボラネット多摩)
協力:Gakuvo(日本財団学生ボランティアセンター)、中央大学、明星大学、実践女子大学、東京都立大学、法政大学、日野市、日野市ボランティア・センター(日野市社会福祉協議会)
「多摩地区の大学と地域によるネットワーク(ボラネット多摩)」について
「多摩地区の大学と地域によるネットワーク(通称:ボラネット多摩)」は、中央大学ボランティアセンター、明星大学ボランティアセンター、実践女子大学キャリア生活支援課、東京都立大学ボランティアセンター、法政大学多摩ボランティアセンター、日野市企画部地域協働課、日野市・ボランティアセンター(日野市社会福祉協議会)が協働し、「大学生のボランティア活動」を通じた多摩地区の活性化のために、大学や地域の枠を超えて連携し、活動を行っています。
これまでには、日野市立平山小学校の子どもや家族を対象にした「ひらやま減災ウォークラリー」、日野市役所における「大学生ボランティア活動写真展」、今回開催する「大学生ボランティア活動展&イベント」などを実施しています。